食べもの文化 2012年8月号
特集:夏には夏の食べものを ─果菜類を中心に
夏に夏野菜を食べる意味、保育園・ベランダでの栽培の実践、食べ方・選び方がわかる楽しい特集です!
夏バテに“効く”夏の野菜
夏野菜のおいしい料理
おいしい野菜の見分け方 ほか
話題のページ
利根川のホルムアルデヒド汚染
全農研連載
●絶滅寸前の大内カブラ復活を(農を学ぶ子どもたち)
高校生の特産品の復活~給食センターで地産地消、郷土料理の給食に
●赤い色の食品で急性アレルギー(食の安全)
・ハム、カマボコ、かき氷にも気をつけましょう
・赤色何号は、子どもに多動症の影響が
●シリコーン調理器具は安全か(知っ得コーナー)
・原料は安全でも各種添加物が心配
・不快な匂いがするものは使わないほうがよい
会員の皆様には実践の手引きが届いていると思います。それをサンプルとして、ぜひ普及、活用をお願いします。必要であれば、事務局に御注文ください。また、普及の経験、手引きの感想があれば「注目!中学技術科の先生へ『 生物育成』実践の手引きの発刊~」のコメント欄に投稿していただくか、事務局にメールかFAXで報告してください。
全国農業教育研究会 会長 鮎沢 様
〒173-0004
東京都板橋区板橋1-35-9エムアイビル6F
株式会社 芽ばえ社
『食べもの文化』編集部(担当)黒崎
TEL:03-3579-7851 FAX:03-3579-7854
原 稿 ご 執 筆 の お 願 い
小誌「食べもの文化」2012年6月号からリレー連載「(仮)楽しいよ!農の教育」をお願いしたくご連絡いたしました。なにとぞ、ご検討よろしくお願いいたします。
読者は、子育て中の父母・保育関係者・養護教諭・家庭科教諭・生協組合員方々に広く読んでいただいております。
なお、文体は一般の方にも広く読みやすくするため、「です。ます」調でお書きいただければと思います。
依頼内容(仮)楽しいよ!農の教育
会員の皆様の農業高校の食農教育の実践、高校生の成長、農業教育の意義、必要性、役割などともに紹介下さい。
字数 1400字くらい(図表・お写真含)
*毎月、会員の方々にリレーで連載をお願いしたいと存じます。1回目に簡単に会の紹介をいただきたいと思いますがいかがでしょうか。
締切り 毎月 末日
* 12年6月号から1年間。6月号の締め切りは、3月末です。
原稿(写真や資料等)はメールまたはFAX、郵送にてお送り願います。
原稿送付は、「食べもの文化編集部」へ
FAX番号:03-3579-7854 TEL:03-3579-7851
E-mail:m@mebaesya.co.jp